あなたは自分のリスク許容度を考えたことはありますか?
「リスク許容度」という言葉自体を初めて聞く人や、
「リスク許容度」という考え方をよくわかっていない人
色んな方がいらっしゃると思います。
この記事を読むことで「リスク許容度」の考え方についてわかるようになります。
目次
この記事で分かること

この記事を読むことで以下のことが分かります。
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
リスク許容度とは

「リスク許容度」とはあなたが「ガマン」できる値動きの度合いを指します。
「リスク許容度」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかと思います。
この言葉を理解するためには2つの言葉に分けて考えないといけません。
それぞれ見ていきましょう。

リスクとは?

リスクと聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
「危険性」それとも「不確実性」でしょうか?
どちらも悪くない答えだと思います。
ただ、投資においては「値動きの幅」を指します。

「許容度」とは?
あなたが「ガマン」できる度合いを指します。
投資に限らず、日常生活で「許容」という言葉を使う場面はないでしょうか?
例えば日常生活でもなにか嫌なことが起きた時です。
嫌なことだったけど許せることだった時
その時ににこんなことを思ったことはないでしょうか?
「これぐらいなら許容範囲かな・・・」

リスク許容度を考えることが大事な理由

結論を言うと「狼狽(ろうばい)売り」を避けるためです。

暴落に備えリスクが低い
債券などに投資しましょう!
決定づける5つの要因

「リスク許容度」を決定づける大きな5つの要因が以下の通りです。
年齢

「リスク許容度」には年齢が関わってきます。
年齢が高いほどリスク許容度は低くなります。

家族構成

家族構成もリスク許容度を考える上で重要な要素になります。
人数が増えれば、増えるほどリスク許容度は低くなります。

資産

「資産」も関係してきます。
資産が少ないほど「リスク許容度」は低くなります。

年収

「リスク許容度」には年収も関わってきます。
年収が低い人は高いに比べて「リスク許容度」が低くなります。

投資経験・性格

最後に「投資経験」や「性格」が関わってきます。
以下に当てはまる人は「リスク許容度」が比較的低いと言えます。

最適なポートフォリオは?

リスク許容度の考え方がわかったら次にそれを考慮したポートフォリオを作らなくてはいけません。
ポートフォリオとは
資産の組み合わせ方のことを「ポートフォリオ」と呼んでいます。
作り方を詳しく見ていきましょう。
ポートフォリオの作り方
有名なポートフォリオは以下の3つです。

それでは詳しく見ていきます。
株式90%・債券10%

投資の神様ウォーレン・バフェットは妻への遺言で以下のようなことをいっているそうです。
「私が死んだら、資産の90%をS&P500に、残りの10%を債券に投資するように」

債権の保有比率=年齢
「ジョン・C・ボーグル」は債券の保有比率を年齢と同じにすることをオススメしている
理由としては高齢になると、「暴落の後の回復を待てないため」と言っています。
債権を55%保有
有名な投資家のレイ・ダリオはこういっています。
「個人はリスク許容度が高くないため、債券を多く持ったほうがいい」
まとめ

リスク許容度はいかがだったでしょうか?
自分の現状と向き合い、この記事を機会に考え直してはいかがでしょうか?
それでは引き続き快適な投資ライフを!
