
タプブタ
なるべく専門用語を使わずにわかりやすく説明します。
こんな方におすすめ
- 高配当投資の配当ってどうやって計算するのかな
- 高配当投資って難しそう
- 銘柄はどうやって選べばいいのかな?

タプブタ
月々の収入を増やしたいけどなんか不安だな・・・
高配当株投資とは?
【高配当株投資】とは配当利回りの高い銘柄に投資して 月々の収入を増やす目的の投資法を指します。
タプブタ
配当とは企業が株主に還元するもうけのことです。
高配当とは配当率何%以上?
まず、【高配当】とは配当率何%以上のことをいうのでしょうか? 答えは【配当利回り】3%以上の株のことです。 この【配当利回り】は株価に対する配当の割合で変化します。 【配当利回り】は以下の式に当てはめることで求めることができます。ポイント
配当利回り = 配当 / 株価
配当利回りランキングは日々入れ替わっている?
先ほど説明したように【配当利回り】は株価に対する配当の割合で変化するため 配当利回りは日々入れ替わっています。 元々高配当だった銘柄の株価が急成長して 【高配当銘柄】じゃなくなる場合もあります。 逆に、コロナショックなどの経済危機で 一時的に株価が下がって高配当化する銘柄もあります。 そのため、投資するタイミングが重要になってきます。高配当株の特徴
では安定して高配当で居続ける銘柄とはどんな銘柄なのでしょうか? 実は高配当株の銘柄の特徴には共通点があります。 大きく分類するとこの3つになります。成長性が低いおじいちゃん企業
高配当化しやすい企業の特徴の1つとして 投資先が少なく成長性が低いおじいちゃん企業が挙げられます。
タプブタ
おじいちゃん企業というと聞こえは悪いですが、 長年堅実に経営を続けてきた優良企業の証拠です。
競合が少ない業種
高配当化しやすい企業の特徴の2つ目は 競合が少ない業種です。 具体的には以下のような業種が当てはまります。競合が少ない業種
- たばこ
- 金融
- 通信(ケータイ会社)
業績が悪く出資を募っている企業
【高配当化しやすい企業】の特徴の3つ目は 業績が悪く出資を募っている企業です。 ここで気にしないといけないのが 【配当性向】という項目です。ポイント
配当性向・・・利益のうちどれくらいの割合を配当に回しているかを見る指標
銘柄/項目 | 株価 | 配当利回り | 配当性向 |
---|---|---|---|
A社 | 10,000円 | 4% | 50% |
B社 | 10,000円 | 8% | 95% |
配当性向が高いと?
配当性向が高いと企業は利益のほとんどを 株主に還元していることになります。 特に90%以上を記録している銘柄の場合 少しでも儲けが少なくなってしまうと 配当にまわす余裕がなくなって【減配・無配】転落してしまうのです。
タプブタ
次にどういったステップで投資していけばいいかを見ていきたいと思います。
どうやって投資するの?
結局どうやって投資したら良いのかが気になるところですよね? ここではどういったステップで投資していけばいいのかを見ていきたいと思います。 ステップとしては以下の通りです。投資のステップ
- 毎月欲しい配当額を設定する
- 銘柄を選ぶ
- タイミングを図って投資する

タプブタ
それぞれ詳しく見ていきましょう!
毎月欲しい配当額を設定する
高配当株投資を始める場合、まず【目標の配当額】を決める必要があります。
「目標の配当額」が決まることで 【必要資金】と【目標利回り】が決まります。
タプブタ
必要資金と目標利回りは下の表で計算していきましょう!
国内株の場合
国内株の場合
目標金額/配当利回り | 1万円 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | 5万円 | 6万円 | 7万円 | 8万円 | 9万円 | 10万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3% | 500万円 | 1000万円 | 1500万円 | 2000万円 | 2500万円 | 3000万円 | 3500万円 | 4000万円 | 4500万円 | 5000万円 |
3.5% | 429万円 | 857万円 | 1286万円 | 1714万円 | 2142万円 | 2571万円 | 2999万円 | 3429万円 | 3857万円 | 4285万円 |
4% | 375万円 | 750万円 | 1125万円 | 1500万円 | 1875万円 | 2250万円 | 2625万円 | 3000万円 | 3375万円 | 3700万円 |
4.5% | 333万円 | 667万円 | 1000万円 | 1333万円 | 1667万円 | 2000万円 | 2333万円 | 2666万円 | 3000万円 | 3333万円 |
5% | 300万円 | 600万円 | 900万円 | 1200万円 | 1500万円 | 1800万円 | 2100万円 | 2400万円 | 2700万円 | 3000万円 |
5.5% | 273万円 | 545万円 | 818万円 | 1091万円 | 1364万円 | 1636万円 | 1909万円 | 2424万円 | 2455万円 | 2727万円 |
6% | 250万円 | 500万円 | 750万円 | 1000万円 | 1250万円 | 1500万円 | 1750万円 | 2000万円 | 2250万円 | 2500万円 |
6.5% | 231万円 | 461万円 | 692万円 | 923万円 | 1154万円 | 1384万円 | 1615万円 | 1846万円 | 2077万円 | 2307万円 |
7% | 214万円 | 429万円 | 643万円 | 857万円 | 1071万円 | 1286万円 | 1500万円 | 1714万円 | 1928万円 | 2142万円 |
7.5% | 200万円 | 400万円 | 600万円 | 800万円 | 1000万円 | 1200万円 | 1400万円 | 1600万円 | 1800万円 | 2000万円 |
注意ポイント
【海外株】と比べて株主還元意識が低いため減配に注意です。
海外株の場合
目標金額/配当利回り | 1万円 | 2万円 | 3万円 | 4万円 | 5万円 | 6万円 | 7万円 | 8万円 | 9万円 | 10万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3% | 555万円 | 1111万円 | 1667万円 | 2222万円 | 2778万円 | 3333万円 | 3889万円 | 4440万円 | 5000万円 | 5556万円 |
3.5% | 476万円 | 952万円 | 1429万円 | 1905万円 | 2380万円 | 2857万円 | 3333万円 | 3809万円 | 4285万円 | 4762万円 |
4% | 416万円 | 833万円 | 1250万円 | 1667万円 | 2083万円 | 2500万円 | 2916万円 | 3333万円 | 3750万円 | 4166万円 |
4.5% | 370万円 | 740万円 | 1111万円 | 1481万円 | 1852万円 | 2222万円 | 2593万円 | 2962万円 | 3333万円 | 3704万円 |
5% | 333万円 | 667万円 | 1000万円 | 1333万円 | 1667万円 | 2000万円 | 2333万円 | 2667万円 | 3000万円 | 3333万円 |
5.5% | 303万円 | 606万円 | 909万円 | 1212万円 | 1515万円 | 1818万円 | 2121万円 | 2424万円 | 2727万円 | 3030万円 |
6% | 278万円 | 556万円 | 833万円 | 1111万円 | 1389万円 | 1667万円 | 1994万円 | 2222万円 | 2500万円 | 2780万円 |
6.5% | 256万円 | 513万円 | 769万円 | 1026万円 | 1282万円 | 1538万円 | 1794万円 | 2051万円 | 2307万円 | 2564万円 |
7% | 238万円 | 476万円 | 714万円 | 952万円 | 1190万円 | 1428万円 | 1667万円 | 1905万円 | 2143万円 | 2380万円 |
7.5% | 222万円 | 444万円 | 667万円 | 889万円 | 1111万円 | 1333万円 | 1556万円 | 1778万円 | 1999万円 | 2222万円 |

タプブタ
アメリカ企業は特に株主還元意識が強いです。
銘柄の選定
次に銘柄の選定に移りましょう。 先ほどの表を基にご自身の目標の利回り、必要資金がわかったと思います。 銘柄選定の際気を付けなければいけないのが、 【配当率】と【配当性向】です。 以下の条件に当てはまったら要注意です。銘柄の選定基準
- 【配当率】が8%以上の著しく高い銘柄
- 【配当性向】が90以上の銘柄

タプブタ
これらに当てはまったら避けるようにしましょう!
タイミングを図って投資する
最後に、実際に投資することについて解説していきたいと思います。 【高配当株投資】は配当利回りを上げれば上げるほど 必要資金が少なくなります。 そのため、株価が低い時に買うことが必要です。 投資には3つの選択肢があります。 選択肢とは以下の3つです。投資で重要な行動
- 買う
- 売る
- 待つ
注意ポイント
【投資初心者】は待つという選択がなかなか取れません。 そのため、株価の動向や経済の動きを観察して 慎重に動くようにしていきましょう。

タプブタ
頑張って暴落を待つことをしましょう!
まとめ
高配当株投資の配当の計算方法や銘柄の選定方法はいかがでしたでしょうか? この記事を参考に自分が投資したらどうなるかを計算してみてください!
タプブタ
これからもよい資産形成を!